夏のプチ不調……原因は「冷え」かも? 習慣づけたい夏の冷え対策

2022.07.15

「外は暑いのに室内は冷房が効きすぎているため、気温差で気分が悪くなる」
「買い物へ行くときに、気温の高い日だとすぐにからだがだるくなる」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?

梅雨が明けて一気に気温が上昇すると、暑さで体力を奪われるだけでなく、室内外の温度差で体調を崩してしまうことがあります。なかでも気をつけたい不調が「夏の冷え」です。

夏の冷えは、当たり前に過ごしている環境や意外な行動により引き起こされるといわれています。

そこで今回は、夏だからこそ気をつけたい「冷え」の原因や習慣づけたいセルフケアを詳しくご紹介します。



 1.夏はこんな冷えに注意

暑い夏なのに冷えやすいのはなぜでしょうか。それは、環境や生活習慣が大きく影響しています。以下では、環境と生活習慣に分けて、夏に冷える原因を詳しくご紹介します。


 1-1. 夏の冷えを引き起こす「環境」
冷房の温度を低くしすぎたり、外や建物内など気温差が激しい場所を繰り返し出入りしたりすることで、夏の冷えは生じやすくなります。

人間は、自律神経(交感神経、副交感神経)によって体温調節を行っています。

気温が高くなると、体内から熱を逃がすために発汗させようと「副交感神経」が優位になり、反対に気温が低くなると、体内の熱を外に逃がさないために、末梢での血流を低下させようと「交感神経」が優位となります。

そのため、冷房が効いた室内に長時間いる環境では、体内の熱を逃さないよう交感神経が優位になり、血管が収縮し、血液の巡りが悪くなってしまうのです。結果、からだの末端まで血液が行き届かず、手足から冷えていきます。

また、自律神経は気温変化に応じて体温をコントロールしているため、室内外の温度差が激しくなると、交感神経と副交感神経のスイッチの入れ替えがうまくいかなくなります。そうすると、自律神経が乱れ、冷え以外の不調もでやすくなってしまうのです。


 1-1. 夏の冷えを引き起こす「生活習慣」

夏の冷えを引き起こしやすい生活習慣として、冷たいものの摂りすぎや薄着、シャワー浴などがあげられます。このうち、とくに気をつけたい生活習慣が「冷えたものの摂りすぎ」です。

冷たいものを食べたり飲んだりしすぎると、胃腸が冷えて胃腸機能が低下し、夏の冷えにつながります。

私たちは、食べたものを胃腸で消化吸収し、栄養やエネルギーに変えて、血液とともに全身へ巡らせています。そのため、胃腸機能がうまくはたらかないと、日々の気(エネルギー)をつくれず、全身に栄養や酸素を含む血液を巡らせられなくなります。その結果、血行不良や自律神経のバランスの乱れが生じやすくなるのです。

また、胃腸は一度冷えると、温まるまで多くの時間とエネルギーが必要になります。年齢を重ねるごとにエネルギー産生量も減るため、胃腸は温まった状態を保つことをおすすめします。

(※1)



 2.夏の冷えの予防と改善策

夏の冷え予防・対策を3つご紹介します。先述した冷えの原因に対しては、日頃からセルフケアを心がけることが大切です。


 2-1.飲みものは常温以上


冷たい飲みものは、胃腸の機能を低下させるため、血行不良や自律神経の乱れにつながります。

暑い日は、冷たい飲みものが欲しくなりますが、なるべく胃腸を冷やさないよう常温以上を飲むように心がけましょう。もし、冷たいものを飲んでしまった場合は、最後に温かい白湯などで締めてあげるといいでしょう。


 2-2.冷え予防の食材をよく噛んで食べる

よく噛んで食べると胃腸への負担が軽減し、栄養の消化吸収率がアップします。そうすると、代謝が上がり、からだを内側から温めることができるのです。

夏の食養生として、暑さを冷まして胃腸をいたわる夏野菜(きゅうり、スイカ、トマト、ナスなど)がおすすめですが、食べすぎや食べ方には注意が必要です。夏野菜はからだを冷やしてしまうため、生ではなく焼いたり熱を加えたりして、適度な量を摂るといいでしょう。

また、生姜やにんにく、ねぎなど、からだを内側から温める食材を積極的に取り入れることもおすすめです。


 2-3.お風呂につかる

夏はシャワーのみで済ましてしまう人が多く見られます。冷房による血行不良を改善するためにも、からだの内側から温めるようにしましょう。

38〜40℃の湯船に約20分つかって、お風呂上がりに冷水をかぶることで、冷え予防・対策になるほか、お風呂上がりののぼせ感を抑えることができます。




 
3. 夏の冷えは漢方で内側から改善を!


「どこも冷房で寒く感じる」
「夏になると下痢しやすいため、体質を見直したい......」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、漢方薬です。

冷えの対策には、からだを温める作用や血行をよくする作用のある漢方薬を選びます。

また、血流を上げて自律神経を整え、からだの熱をつくる機能を改善させたり、からだに溜まった余分な水分を排出したりすることで、根本から改善させます。同時に、冷えや胃腸機能の低下によるさまざまな不調がよくなることも特徴です。

暑い夏は、室内外の温度変動や胃腸を冷やす生活習慣で、外側からも内側からも冷えが生じやすくなる時期です。

冷えの予防・対策をするためにも、日頃から胃腸機能を丈夫にして、自律神経が乱れにくいからだづくりをしておくことが大切です。

漢方薬は、自然の植物や鉱物を用いた生薬を組み合わせています。そのため、一般的には西洋薬よりも副作用が少ないといわれており、体質に合っていれば高い効果を得られます。

「健康的な食事や運動を毎日続けるのは大変……」という方でも、漢方薬を使った体質改善なら、自分の症状や体質に合うものを毎日飲むだけなので、気軽に続けられます。

お悩みの症状を改善するために、日々の生活のなかへ漢方医学を取り入れてみてはいかがでしょうか。


<夏の冷えにお悩みの方におすすめの漢方薬>

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
貧血症状があり、疲れやすい方

血を補い血行を促すことで冷えを取り去り、体内の余分な水分を排出することでむくみにも用いられます。

・当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
手足の冷えがあり、冷えによる下肢や下腹部の痛みもある方
胃腸を温め、血行を促すことで冷えやしもやけなどに用いられます。

・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
だるさや食欲不振に加え、貧血や冷えを伴う方
気(エネルギー)と血を補い、体内に循環させて全身に栄養を与え、手足の冷えに用いられます。

漢方薬は自分の体質に合っていなければ、いい効果が見込めないだけでなく副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるためにも、購入時にはできる限り漢方に詳しい医師、薬剤師等にご相談ください。

「お手頃価格で不調を改善したい」という方には、スマホで気軽に薬剤師に相談できる「あんしん漢方」のような新しいサービスもおすすめです。AIと漢方のプロが効く漢方を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「オンライン個別相談」が話題です。

●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22z33zc0lafa0061

(※2)




 4.セルフケアで夏の冷えを解消しよう!

夏に冷えが生じる原因は、大きく分けて「環境」と「生活習慣」の2つが考えられます。

冷房が効きすぎた室内や、冷たいものの摂りすぎ、薄着、シャワー浴などは夏の冷えにつながります。さらに、夏の冷えは台風の時期や秋にかけての不調につながる可能性が大いにあるため、早めの対策が必要です。

職場や学校などでは、なかなか温度調節が難しいかもしれませんが、自分で予防・対策できるところを探してセルフケアしていきましょう。


【参考】
(※1)健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/essay/chuigaku-kampoyaku-kokorotokarada-genki/natsunoyojo.html
(※2)森雄材著『図説 漢方処方の構成と適応 第2版』(神戸中医学研究会)



▼女性特有のお悩み関連記事 まとめ
女性特有のお悩みまとめ


<この記事を書いた人>
薬剤師 杉岡 弥幸
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸
薬剤師。北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信。
漢方のプロがAIを活用して自分に適した漢方薬を選びお手頃価格で自宅に郵送してくれる「あんしん漢方」でも情報発信をしている。
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=22z33zc0lafa0061


RELATED関連記事

SPECIALスペシャル



RANKING人気記事

MAGAZINE最新号のご紹介

ラ・ファーファ最新号[2023年5月号]

5月号

発売日

2024年 3-月 9日